平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、雛人形が生れ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。特に、江戸時代以降は、雛人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひなまつり」へと発達しました。
ご来店の前に、飾りたいスペースの寸法を測ってください。お店でみると実際より小さく感じることがあります。ひな人形をお選びいただく条件の大切な要素です。