著名作家作五月人形

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、 午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句と して定着していきました。
5月は、春から夏への季節の変わり目にあたり、疲れが出たり病気になりやすい頃です。また、田植えという、稲作の最大の要となる行事が行われれるため、 これにそなえて十分な鋭気を養っておく必要がありました。端午の節句には、そんな時期を上手に乗り切る知恵が盛り込まれているのです。
端午の飾り物は、戸外飾りと室内飾りに分かれます。現在、戸外飾りの代表は鯉のぼり(こいのぼり)です。また、室内飾りには甲冑、兜、五月人形、座敷幟(ざしきのぼり)などがあります。

ご来店の前に、飾りたいスペースの寸法を測ってください。お店でみると実際より小さく感じることがあります。ひな人形をお選びいただく条件の大切な要素です。 ご来店の前に、飾りたいスペースの寸法を測ってください。お店でみると実際より小さく感じることがあります。ひな人形をお選びいただく条件の大切な要素です。

  • 平安一水作の五月人形
  • 平安武久作の五月人形
  • 平安寛宗作の五月人形
  • 加藤一冑作の五月人形
  • 加藤鞆美作の五月人形
  • 加藤良作の五月人形
  • 多ヶ谷一光作の五月人形
  • 別所実正作の五月人形
  • 幸一光作の五月人形
  • その他著名作家作の五月人形
  • 商品一覧

会津塗 五月人形

永い伝統を持つ会津塗りは、宝徳年間(1449年~1452年)に始まったとされ、牡丹・菊花・宝づくし・松竹梅・鶴亀等、めでたい模様で知られています。受け継がれた技術と伝統的な色彩により独特の柔らかな質感を持ちながらも、水やお湯による濡れに強く、保存箱のみでなく飾台としても最適な会津塗をあしらいました。

飾り方で選ぶ 五月人形

御兜平飾り

御兜平飾り画像

兜を中心にした飾りで、両端に弓太刀を添えて飾ります。 シンプルで飾りやすく、飾る場所や収納スペースもあまり必要としません。

御兜平飾りの商品一覧

着用御兜平飾り

着用御兜平飾り画像

お子様が成長した時に着用できる大きさですので、迫力があり見応えも抜群。飾ってよし、被ってよしの兜です。

着用御兜平飾りの商品一覧

御兜収納飾り

御兜収納飾り画像

収納箱がそのまま飾台になるタイプです。飾り付けと収納が簡単でスペースもあまり取りません。

御兜収納飾りの商品一覧

着用御兜収納飾り

着用御兜収納飾り画像

迫力があり見栄えも良い着用兜と収納箱兼用の飾台のセットです。飾り付けと収納も簡単です。

着用御兜収納飾りの商品一覧

御鎧平飾り

御鎧平飾り画像

鎧を中心にした飾りで、両端に弓太刀を添えて飾ります。 豪華に飾る本格的な五月飾りです。ご長男やお世継ぎの方にお勧めします。

御鎧平飾りの商品一覧

御兜ケース飾り

御兜ケース飾り画像

ガラスやアクリルのケースに兜などがセットされています。 ケースに守られているため、埃の影響を受けにくく、飾りやすく、手入れしやすい五月人形です。

御兜ケース飾りの商品一覧

御鎧ケース飾り

御鎧ケース飾り画像

コンパクトサイズの鎧がガラスやアクリルのケースにセットされています。 埃の影響を受けにくく、飾りやすく、手入れしやすい五月人形です。

御鎧ケース飾りの商品一覧

大将飾り

大将飾り画像

お人形を中心にした飾りで、一般的には、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。 お雛様のように飾れる楽しい五月飾りです。

大将飾りの商品一覧

童ケース飾り

童ケース飾り画像

武者人形は、生まれた子の身代わりとして、厄を背負ってくれる『お守り』です。 我が子の無事な成長を祈り、子供を護ってくれるようにと、願いを込めて飾ります。

童ケース飾りの商品一覧